こんにちは。TAROさんです。
社会人になってから、何か勉強ってしていますか?
「そんな時間ない」「特にしていない」って方もいるとは思いますが、
「勉強の必要性」は感じている方も多いのではないでしょうか?
必要に迫られていない社会人の勉強は、名著「七つの習慣」から引用すれば、
「緊急ではないけど重要なこと」にあたるフェーズです。
このフェーズにいかに時間とエネルギーを投資できるかで、人生が大きく変わる。
なので社会人こそ勉強をして自分の可能性を広げ、社会に役立ち、
自分の人生の幸福につなげていくことが重要だと思います。
ということで、今回は「社会人の効率的な勉強法」のについて記事を書きました。
時間がない社会人にとって、学生時代とは違う、
効率的でかつ効果的な勉強方法をお伝えできると思います。
1.仕事に取り組む前に「そもそも何が問題?」が重要
学生の問題=問題集に書いてある
社会人のあなたは、紙に書いてある問題を解くような「テスト」を受けることってありますか?
英語や資格の勉強をしている人などはともかく、ほとんどないですよね。
学生のころは、定期的にテストがあり、そのたびに、好きなことを我慢しながら勉強してた人も多いと思います。
私も、いまだに夢で、テスト当日に「全然勉強できなっかった!どうしよう。。」ということがあります(笑)。
その頃の勉強方法って、教科書や参考書を片手に「問題集」をひたすら解くパターンが多かったのではないでしょうか?
先生やその分野のプロの方が作った「問題」を解く。
そう、学生の頃の勉強って、あらかじめ「問題」が提示されているんですよね。
あらかじめ「解くべき問題」が提示されていて、解くことだけに集中する。いわば問題解決能力が優先されいたといえます。
社会人の問題=自分で見つける
一方、社会人の場合、テストはありませんが、仕事で解決しなければならない問題はあります。
ただし、どんな仕事でもそうですが、特に頭脳労働がメインの仕事になると、その仕事の本質、つまり、そもそも「何が問題なのか?」を見つける必要があります。
これをスルーして、思いつきで手当たり次第仕事に取りかかってしまうと、労力のわりに成果が出ないという結果になってしまいます。
特に今の時代、働き方改革が言われている中、やみくもに時間、コストをかけてしまうのは、会社にとっても本人にとってもよくありません。
なので、解決しなければならない仕事に取り組むときは、まずそもそも何が問題なのかを意識する必要があります。
ちなみに、私は、社会人になって新人研修のときなどに、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングなどの思考法を知り、問題解決や問題発見のスキルを学んだ経験があります。こういった「考える技術」を訓練していたおかげで、大分助けられました。参考までに当時勉強していた本を掲載します。
|
|
|
2.解くべき問題を見つけてから勉強する
先ほどの話は、社会人が勉強するときも同じです。
社会人の勉強は、趣味以外、仕事を進めるために、調べたり、情報収集して学ぶことが多いと思います。
しかし、学生時代と同じように「問題集」があるわけではありません。
「解くべき問題」がぼんやりして、なかなか効率よくいかないことはないでしょうか?
ただでさえ、時間がなかったり、他にやることがたくさんあったり、休みたいのに。。
とりあえず関係する資料や文献を情報収集して、読み込んだり、ネットで調べたり、、といったことが多いと思います。
でも、ただ情報を集めるだけだと、量も膨大になって、読むのに時間もかかりますし、あまり関心がないものだと、しんどいだけだし、能率が悪くなるばかりです。
なので、情報を集める前に最初にやることがあります。
そう、「解くべき問題は何か?」と意識することです。
別の言い方をすれば、目的を明確にする、論点を明確にするといったところでしょうか。
それは人によってさまざまだと思います。
「顧客の説明資料を作るために、顧客が疑問に思うことは何か?」、「最近よくネットで見る用語があるけど、これば一体どういう意味なのか?自分の仕事にどう関係するのか」などなど。
いずれにせよ、仕事に関する勉強であれば、「仕事に活かすこと」、つまり最終的には、勉強して得た知識を仕事にどう活かすか、アウトプットの方が、真の目的ですので、このことを踏まえて、解くべき問題を見つけ出せばいいでしょう。
※行動に結びつく読書法についてはこちらをご覧ください
3.ただし考えすぎには注意しましょう
ただここで一点注意があります。
それは、解くべき問題ばかりを考えすぎて時間をとられ過ぎないこと。
複雑な案件などは何が問題か、なかなか正解にたどり着けないこともあるため、「行動しながら考える」のがいいです。
具体的には、問題はこれかな?と、仮説を立て、勉強して検証していく形(仮説思考)です。
拙速巧遅で🆗。高速でPDCAサイクルを回すイメージです。
以上を踏まえて、自分の目標に向かって、勉強してみるのはいかがでしょうか?
私自身も、環境分野やメンタル対策、ライティングなどなど、勉強していくつもりです。
※「仮説思考」については私はこの本で勉強しました。
|
最後までご覧いただきありがとうございました。