「デマンド・リスポンス(DR)」とは?1分で覚える環境用語

デマンド・リスポンス(DR)とは?

ディマンド・リスポンス(DR)とは、電力の需要量を供給量に合わせる手法です。電力の需給ひっ迫時の対策手段の一つで、電力の需要側(普段電気を使う側)が効果的に節電を行うことで、電力のピーク時間帯の需要を抑制するという仕組みです。日本語では「需要応答」といいます。
DRは、電力需給が厳しくなると見込まれる場合に、対象となる時間を指定して電力消費を抑制します。

電力会社は、電力の需給バランスを一定にするため、計画を立てながら発電していますが、膨大な電気は貯められないため、その日その時に使う電気は毎日生産し、必要になった都度供給しなければなりません。

近年、再生可能エネルギーの供給が増えてきましたが、天候などによって変動量が大きいため、需要が多い時期には電力需給がひっ迫する一方、需要が少ない時期には供給が過剰になり、再エネ由来の電気が余ることもあります。

そうなると、どこかの発電所や送配電線が急なトラブルで電気を送れなくなり、電力需給バランスを狂わせてしまう場合もあります。


こうした状況を背景として、エネルギーの需要側が、供給状況に応じて賢く消費パターンを変化させるDRの重要性が高まっているのです。

注目度は?(Googleの検索数)

Googleの検索数の月間ボリュームは、1000未満とまだまだ注目されていない用語です(2023.10)。

今のうち、覚えておけば、環境にくわしいデキる社会人といえるでしょう。

AI検索でよくある質問

デマンドレスポンスとVPPの違いは何ですか?

VPP(バーチャルパワープラント)は、地域全体で発電した電気を効率よく使うために、専門の事業者による電力管理が行われる仕組みです。VPPとDRの違いは、VPPは供給側の取り組みであり、DRは需要側の取り組みであるということです。

理解度確認テスト!

穴埋め問題で、この環境用語を理解したかをチェックしてみてください。

ディマンド・リスポンス(DR)とは、電力の【  】量を【  】量に合わせる手法です。電力の需要ひっ迫時の対策手段の一つで、電力の需要側(普段電気を使う側)が効果的に節電を行うことで、電力のピーク時間帯の需要を抑制するという仕組みです。日本語では「需要応答」といいます。DRは、電力需給が厳しくなると見込まれる場合に、対象となる時間を指定して電力消費を抑制します。

参考サイト

詳細を知りたい方は、以下のサイトをご覧ください。

元行政職員。主に環境行政を担当し、環境法令に基づく届出や許認可の審査、また年間100社以上の工場や事業場への立入検査をしてきた実務経験があります。公害防止管理者などの国家資格有り。環境法令について、実務を担う方などがわかりやすく学べるようやさしく解説しています。

TAROさんをフォローする
専門用語
TAROさんをフォローする
環境のネタとタネ