日揮、国内初「ペロブスカイト太陽電池」を”悪条件”の物流施設で実証実験開始【ニュース】

太陽光発電に関するニュースをご紹介します。

※画像の出典元は、日揮HDリリース(PRTIMES)

日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長CEO:佐藤 雅之、以下「日揮HD」)の国内EPC事業会社である日揮株式会社(代表取締役社長執行役員:山田 昇司、以下「日揮」)、苫小牧埠頭株式会社(代表取締役社長:海津 尚夫、以下「苫小牧埠頭」)および株式会社エネコートテクノロジーズ(代表取締役:加藤 尚哉、以下「エネコートテクノロジーズ」)の3社は、このたび北海道苫小牧市の物流施設に、エネコートテクノロジーズが開発した次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」を設置する共同実証実験を2024年から開始することを決定しましたので、お知らせします。設置場所として想定する物流施設(倉庫やサイロなど)での実証実験は国内初となり、屋根や壁面向けの新たな設置方法を開発・実証します。
また、北海道におけるペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた実証実験は初めてであり、寒冷地におけるデータ収集も可能となります。

2023.10.23 日揮HDリリース(PRTIMES)

ペロブスカイト太陽電池とは?

ペロブスカイト太陽電池とは、太陽光を電気に変換する結晶構造を持つ「ペロブスカイト半導体」を使った太陽電池です。

特徴

・従来の太陽光パネル(シリコン半導体)に比べて厚さは100分の1、重さは10分の1と、薄くて軽い
・壊れにくく、高変換効率(高いものでは25%を達成)
・印刷技術を使うため従来の太陽電池の半額で製造できる
・柔らかくて曲げられる
・材料や製造コストが比較的高いというデメリットがある

発明者

桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授であり、ノーベル化学賞・物理学賞両賞の有力候補といわれています。NHKの「サイエンスZERO」など、さまざまなメディアにもご出演されています。

実用化は?

岸田首相は2025年の実用化を目指す考えを表明しており、ますます注目を集めていくでしょう。

2021年9月に、東芝がフィルム型のペロブスカイト太陽電池で世界最高のエネルギー変換効率を達成しました。703平方センチメートルのモジュールで、太陽の光エネルギーの電気への変換効率15.1%を実現しています。

今回のニュースのポイント解説

今回のニュースのポイントは、物流施設でペロブスカイト太陽電池の実証を行うのは、国内では初めてだということです。

なぜ物流施設?

今回、実験場所になった、苫小牧埠頭が立地する物流施設は、湿潤で塩気が多い港湾地域に面しています。本来は、電池にとっては、適地とはいえない場所ですが、悪条件の中での検証をするのが目的の一つのようです。

またこの物流施設は、凹凸状の屋根や外壁が多い倉庫やサイロが多く、これまた悪条件としてはうってつけです。

さらに、この苫小牧埠頭という会社は、北日本最大の国際貿易港である苫小牧港を中心に道内最大級を誇る設備と、豊富な経験と知識を兼ね備えた専門力があり、「脱炭素・循環型社会の実現を支援する」ことをミッションの一つとしているため、実験のパートナーとしてふさわしかったのでしょう。

実証実験の目的は?

以下の3つの検証するためです。

・発電効率の測定、予測値と実測値の比較
・塩害・降雪地域での耐久性
・既存の倉庫屋根や建物曲面への太陽電池モジュールの設置方法

苫小牧市では曇りの日が多いとされますが、低照度でも発電できるというペロブスカイト太陽電池の特長を生かすことが可能です。また、同市は幅広い気温変化があるものの、北海道の中では比較的雪が少ないため、実証環境に適しています。

今後の展開

日揮、苫小牧埠頭、エネコートテクノロジーズの3社は、ペロブスカイト太陽電池が物流倉庫など様々な場所に設置できる方法を確立していくようです。ゆくゆくは、全国の物流拠点への普及・拡大につなげ、カーボンニュートラル社会の実現に貢献する、との内容でした。

今後もペロブスカイト太陽電池のニュースに注目ですね。