
水質汚濁防止法や公害防止管理者のこと、もっと勉強したいんだけど、
おススメの本はあるかな?

はい。私がおススメする本をご紹介します
水質汚濁防止法を詳しく解説した本は少ない・・・
「水質汚濁防止法の理解を深めるためには、法律の条文を何度も読み込むことが大切!」ではあるんですが、多忙な企業の環境担当者の方にとっては、もっと「要点だけを効率よく学びたい」と思うのではないでしょうか?
また、法律や政令、省令、通知など読んだとしても、「どう解釈したらいいのか?」不明な部分は必ずあります。
そんな時は、「何か水質汚濁防止法の教科書なり参考書があれば・・・」と思うのですが、市販されているものが少ないのが現状です。
唯一「逐条解説水質汚濁防止法」という本に、法律の解釈が細かく解説されています。実際に、多くの行政機関でさまざまな行政判断の参考に使用する本だと思いますが、こちらの本は1996年発売以来、更新されておらず、現在、入手困難な本です。
したがって、水質汚濁防止法の理解を深めるための本として、おススメなのが「公害防止管理者」の関連本です。
公害防止管理者を受験する方でなくても、法律の解説や、関係する排水処理技術などが記載されていることが多く、大変役に立ち、法律の条文を読むより、取っ掛かりやすいはず。
また、「問題形式」のものは、どこが要点がわかりやすいのも特徴です。
そこで、今回はこの公害防止管理者の本の中から、水質汚濁防止法の理解を深めるためにおススメする3冊を選んでみましたので、参考にしていただければと思います。
■ 新・公害防止の技術と法規 水質編(2021)

こちらは一般社団法人産業環境管理協会が「公害防止管理者等資格認定講習用のテキスト」として作成したものです。つまり公式のテキストです。
公害防止管理者の受験用として使われるだけでなく、地方公共団体,会社における研修用,大学の教材用にも広く使われています。
内容は、過去問などはありませんが、水質汚濁防止法、施行令、施行規則など法令の原文や解説、また排水処理技術や測定技術など、こと細かく網羅されており、困った時に辞書のように使えるので、必須の本です。
■ 公害防止管理者 水質関係 超速マスター 第3版

こちらも公害防止管理者の受験用ではありますが、法律の要点などが図解を交えて掲載されており、また適宜、問題が出題されるため、要領よく学べると思います。
前述の「新・公害防止の技術と法規 水質編(2021)」はハードルが高いと思われる方は、こちらの本が取組みやすい本になります。
■ 2022-2023年版 公害防止管理者試験 水質関係 攻略問題集

こちらはどちらかというと公害防止管理者の試験に特化したものです。過去6年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっています。各選択肢に詳しい解説が掲載してあり、この一冊で試験傾向の把握と対策が行えると思います。
水質汚濁防止法に関する市販本は、種類が少ないですが、公害防止管理者の受験用のテキストが役立つと思います。
法律の条文を読んで理解しようとしても、難解な言い回しや、ポイントがわかりにくいこともあると思いますので、市販のテキストも有効活用していただければと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。
~執筆者 TAROさんについて~
某国立大学院の工学研究科で、プラスチックのリサイクルについて研究。大学院修了後、大手製造業に就職し、液晶テレビや携帯電話などの電子部品の素材を開発する業務に従事。特許取得。その後、転職し、環境や水に関する仕事に従事。公害防止管理者、廃棄物処理施設技術管理者。2022年4月からライターとして独立予定。
コメント